top of page
注意事項/FAQ
-
何枚から依頼できますか?賞状や封筒の宛名など、どのジャンルも1枚から受けております。
-
依頼の方法がわかりません。各ページの説明やFAQをご覧いただいてもわからない場合はお気軽にお問い合わせください。 お問合せフォーム ※電話対応を希望の場合は備考欄に電話対応希望の旨と電話可能な時間帯をお書きください。
-
納期を教えてください。各ページごとに目安となる納期は記載しておりますが、「お問合せ」「お申込み」後にお見積もりを提示の上、正確な納期をご提示いたします。 ご希望に添えないこともございますので、まずはお問合せ下さい。
-
筆耕代はいくらですか?それぞれのページで筆耕代を記載しておりますのでご確認ください。 記載していない内容に関しましてはお問い合わせください。
-
揮毫代以外にお金はかかりますか?用紙を指定される場合、弊社への郵送料はお客様にご負担していただいております。 また、お支払い時のお振込手数料もお客様負担となります。
-
記載されている納期より早く受け取りたい場合は料金に変動はありますか?ご依頼の内容や注文数によって変わりますが、合計金額から10~30%ほど多くいただくことがございます。 お見積もりを出しますのでまずはお問合せ下さい。
-
縦書きと横書きで料金は変わりますか?横書きは1枚につき+30円いただいております。 詳細は「婚礼・席札」のページをご覧ください。
-
切手を貼って郵送することは可能ですか?可能です。 婚礼の場合は慶事用の切手をご準備させていただきます。 尚、グラムによって切手代が変動しますのでご了承ください。 (25gを超えると94円)
-
切手の位置を教えてください。縦書きの場合は左上。 横書きの場合は右上に貼ります。
-
連名は何名まで可能ですか?4名まで可能です。 追加料金はかかりません。
-
封筒は用意することはできますか?用意することは可能です。 繊維が入った大礼紙と無地の二種類を用意しております。 価格はどちらも1枚当たり〇〇円です。
-
どのような揮毫内容でも可能でしょうか?ご両親の名前、体重の他、名づけの意味など揮毫いたします。
-
仮巻軸と本格表装の違いは何ですか?仮巻(簡易な軸)は本紙のしわをのばして全面に両面テープで貼ったような状態です。 また本紙の周りの素材は紙です。 本格表装は、本紙の周りをいくつもの裂を繋ぎ合わせ制作します。 裂は正絹などを用います。 作業時間も1日に1本で、表装の材料費も1万円近くかけて制作します。
-
額の種類が知りたいです。ご予算に合わせてフレームの色や和風、洋風などご希望を聞いた上で取り寄せる形となります。
-
用意した便箋に揮毫することは可能ですか?可能です。 ご郵送ください。
-
揮毫された文字に著作権はありますか?ロゴなどの文字(作品)の著作権は譲渡致しますので、HPや広告にご活用ください。
-
揮毫された作品のデータをもらうことは可能ですか?ご要望がありましたらお渡しすることは可能です。
-
サンプルと違う雰囲気の文字が届くことはありますか?サンプルを揮毫した本人が書きますので大きく異なることはございません。
bottom of page